例会記録(発表者敬称略)

第110回例会(2024/07/14)対面・オンライン ハイブリッド開催
 岡野有里香  賤ヶ岳合戦軍記と加賀前田家
 宇都宮啓吾  聖教と修験―修験の拠点から見たネットワーク―

第109回例会(2024/04/14)対面・オンライン ハイブリッド開催
 牧野和夫  鎌倉前中期の刊『大般涅槃経』の整理から
       ―個人蔵覆宋和刻『大般涅槃経』巻五・十を軸に―

第108回例会(2023/12/16)対面・オンライン ハイブリッド開催
 安藤秀幸  近世における立烏帽子説話の展開
       ―『庭訓往来抄』蟇目注説話を中心に―
 久保 勇  『将門記』に関する二、三の問題
       ―伝来と流布、〈読み〉の問題をめぐって―

第107回例会(2023/07/23)対面・オンライン ハイブリッド開催
 藪本勝治  『吾妻鏡』と『平家物語』の関係について
 山本 洋  戦国軍記研究へのAIの応用
       ―人名抽出アルゴリズムの開発とその評価―

第106回例会(2023/04/22)対面・オンライン ハイブリッド開催
 浜畑圭吾  定家本系『安元御賀記』の伝本分類と近世有職家の受容
 鈴木徳男  安元御賀と『源氏物語』

第105回例会(2022/12/11)対面・オンライン ハイブリッド開催
 柳川 響  藤原忠通と幼学書
 宮腰直人  『曽我物語』の絵画化の諸相

第104回例会(2022/07/31)対面・オンライン ハイブリッド開催
 北上真生  「志摩軍記」生成の一考察
 大橋直義  中世以前制作 寺社縁起・願文・勧進帳などの見取り図

第103回例会(2022/04/24)オンライン開催
 阿山健人  『七天狗絵』と「東山交流圏」―成立と作者をめぐって―
 中村理絵  延慶本『平家物語』第四「(六)安楽寺由来事付霊験無双事」と
       和漢朗詠集注釈との関連

第102回例会(2021/12/12)オンライン開催
 八木智生  「壬生地蔵縁起絵巻」錯簡の背景
 目黒将史  描かれた琉球侵略――絵入本、近代歴史画、水木しげるまで――

第101回例会(2021/07/25)オンライン開催
 [研究小発表]岡田三津子  古本系『源平盛衰記』の本文
 浜畑圭吾  長門本『平家物語』巻第一の清盛関係記事について
 辻本恭子  『平家物語』の清盛出生譚

▲このページの先頭へ

第100回(2021/04/25)オンライン開催
 大坪亮介  『太平記』光厳法皇行脚記事における典拠未詳対句をめぐって
 北村昌幸  物語にみる公家の処刑
 [100回記念講演]武久 堅  第100回例会にあたっての所感

第99回(2020/12/06)オンライン開催
 マッケンジー コーリ 『曽我物語』における富士の巻狩りと東国武士たちの独立性
            ――畠山重忠を中心に――
 西村知子  判官物の展開と『義経記』――室町期から江戸前期にかけて――

第98回(2020/09/27)オンライン開催
 橋本正俊  古今集「いざここに」歌と天神御詠説―室町期天神信仰の一端―
 大橋直義  犬鳴山七宝瀧寺縁起攷――「外法成就の志一上人」をめぐって――

第97回(2019/12/22)
 久保 勇  軍記の「記憶」と郷土史編纂 ―明治四四年『西摂大観』をめぐって―
 安達敬子・亀井若菜  室町後期から織豊期にかけての伊勢物語注釈と伊勢物語絵
            ―メトロポリタン美術館蔵「伊勢物語図屏風」を読む―

第96回(2019/07/28)
 安藤秀幸  『鈴鹿の物語』の蘇生譚について
 宮腰直人  居初つなの書写活動とその文化基盤について―奈良絵本・往来物・軍記物語―

▲このページの先頭へ

第95回(2019/04/28)
 山本晋平  『恩地左近太郎聞書』の特質―構成・形態の観点から―
 高木浩明  『源平盛衰記』乱版の正体を見たり

第94回(2018/12/09)
 鶴巻由美  平田文庫本『虫尽し』と『諸虫太平記』
 岡田三津子 軍記物語と早歌について

第93回(2018/07/14)
 樋口大祐  平清盛の<記憶>と海港都市神戸
 櫻井陽子  「治承物語」と『平家物語』
 佐伯真一  「治承物語」は清盛物語か?

第92回(2018/04/22)
 大橋直義  粉河寺の歴史叙述とその体系
 源 健一郎 〈西行〉と修験者像―軍記物語生成の背景として―

第91回(2017/12/03)
 城阪早紀  合戦をどう描くか―壇浦合戦「能登殿最期」―
 中村理絵  『平治物語』常葉譚変容過程の考察
       ―学習院本における「死罪」「装束」の描写をめぐって―

▲このページの先頭へ

第90回(2017/07/30)
 金 羅喜  『応永記』考―<対話>を端緒として―
 安藤秀幸  『酒呑童子』諸本における麻生本の位置づけ

第89回(2017/04/23)
 長谷川雄高 『太平記』における天罰・天譴・天災
 山本 洋  毛利関係戦国軍記の系譜
       ―計量テキスト分析を用いた戦国軍記研究の方法論―

第88回(2016/12/11)
 瀬戸祐規  『大坂物語』再考
 安達敬子  『伊勢源氏十二番女合』序文攷

第87回(2016/07/31)
 平藤 幸  萩明倫館旧蔵長門本首両巻の紹介
 大坪亮介  天正本『太平記』と真言圏

第86回(2016/04/17)
 中本 茜  キリシタン版『太平記抜書』の神仏表現―その取捨の基準と意図―
 大橋直義  法華寺縁起考

▲このページの先頭へ

第85回(2015/12/13)
 徳竹由明  対馬に於ける応永の外寇を巡る言説
 武久 堅  「外祖母・二位殿」の底意地―琵琶法師覚一検校の力点

第84回(2015/07/26)
 豊岡瑞穂  『石山軍艦』における「豊若譚」―身代わり名号奇瑞とその典拠―
 池田敬子  安徳帝入水叙述の解釈―『平家物語』異本本文化比較の意味―

第83回(2015/04/19)
 李 曼寧  『発心集』慶安版巻六考―説話主題をめぐって―
 山本晋平  『太平記秘伝理尽鈔』における時代認識―「古」から照らされた「今」―

第82回(2014/12/14)
 城阪早紀  覚一本『平家物語』「名のり」考―延慶本との比較を中心に―
 安藤秀幸  『酒呑童子』の諸本と謡曲『大江山』

第81回(2014/07/27)
 小林加代子 覚一本平家物語における安徳天皇
 笹川祥生  毛利軍記―もう一つの流れ―

▲このページの先頭へ

第80回(2014/04/20)
 西村知子  『義経記』奥州落ち説話の検討
 辻本恭子  『源平盛衰記』の天武天皇関係記事

第79回(2013/12/15)
 玉越雄介  延慶本『平家物語』における「古歌」
       ―「梶原与佐々木馬所望事」「時頼入道々念由来事」を中心に―
 浜畑圭吾  『源平盛衰記』と聖徳太子伝
       ―巻第十「守屋成啄木鳥事」と巻第二十一「聖徳太子椋木」を中心に―

第78回(2013/07/28)
 源 健一郎 『保元物語』『平治物語』の諸本展開と熊野信仰
       ―近世図像表現の問題に及ぶ―
 岡田三津子 謡曲《忠度》における曲舞〈西国下〉摂取
       ―源氏の住み所平家のためはよしなしと―

第77回(2013/04/21)
 大橋直義  架蔵〔浄土真宗説話抜書〕(〔江戸中期〕写・四巻四冊)について
       ―説話利用という観点からの展望―
 田中正人  高麗人と「四十余年」
       ―『太平記』巻三十九(天正本では巻四十)の「高麗人来朝記事」について―

第76回(2012/12/09)
 井本 海  延慶本『平家物語』形成の場に関する問題
       ―「第五末・十五 惟盛粉河ヘ詣給事」について―
 田中貴子  「九想詩」と「九想図」―お伽草子絵との関連―

▲このページの先頭へ

第75回(2012/07/29)
 阿部昌子  南都異本『平家物語』と読み本系諸本の関係について
 大坪亮介  『太平記』の怨霊記事と政道批判―巻三十四「吉野御廟神霊事」を中心に―

第74回(2012/04/15)
 中本 茜  天草版『平家物語』とキリシタン版『太平記抜書』の編集態度
       ―「前兆」等の取り上げ方について―
 安達敬子  『乳母の草子』の古典摂取―「竜王」と「天邪鬼」をめぐって―

第73回(2011/12/11)
 辻本恭子  『源平盛衰記』の住吉明神―山王との関係について―
 北村昌幸  『梅松論』の武装描写について

第72回(2011/07/31)
 山本晋平  『太平記秘伝理尽抄』の「理」をめぐって
 小林加代子 高倉院宸筆法華八講の位置づけについて

第71回(2011/04/17)
 松浦 清  片袖縁起絵巻―物語の背景と月の表現―
 武久 堅  慈光寺本承久記「巻末記事」の諸問題

▲このページの先頭へ

第70回(2010/12/12)
 浜畑圭吾  西光廻地蔵安置説話の成立と展開―『源平盛衰記』『沙石集』など―
 安達敬子  『しのびね』型話型の基底―『伊勢物語』二条后章段の変容―

第69回(2010/07/25)
 安藤秀幸  『鈴鹿の物語』の諸本―本文系統の整理をめざして―

第68回(2010/04/18)
 池田敬子  平家物語と太平記のことば―形容詞の語義―
 笹川祥生  実隆と流れ公方―戦国軍記と戦国―

第67回(2009/12/13)
 徳竹由明  対馬清水山八幡宮の縁起説と異域との合戦譚
       ―釜山龍頭山神社合祀への道程―
 岡田三津子 曲舞「西国下」を読む―宴曲・平家物語との関連から―

第66回(2009/07/28~29)
 森田貴之  楠木正成をめぐって 第三部を中心に
 阿部美香  曾我の大御堂の背景―真名本『曾我物語』巻十を読む―

▲このページの先頭へ

第65回(2009/04/19)
 藪本勝治  『義経記』の金売吉次と陵兵衛
 西村知子  芳野本『義経記』試論

第64回(2008/12/14)
 中村理絵  延慶本平家物語の頼朝
       ―第二中「三十六 燕丹之亡シ事」にみる延慶本の編集志向と、物語の構想―
 瀬戸祐規  近世軍記の変容―武辺咄・実録との関連を中心に―

第63回(2008/07/21)
 源 健一郎 源平闘諍録における武家故実と妙見神
 山本 洋  近世武家社会における家格問題―武鑑を題材として―

第62回(2008/04/20)
 安藤秀幸  宗盛に対する延慶本『平家物語』の視線―副将処刑譚と「無慚」から―
 櫻井陽子  覚一本平家物語の本文をめぐる諸問題―寂光院本を窓として―

第61回(2007/12/09)
 田中裕紀  『平家物語』に見る女院
 小林健二  物語草子から能へ―「大江山絵詞」と能 ≪大江山≫―

▲このページの先頭へ

第60回(2007/07/16~17)
 久保 勇  軍記物語における「首語り」の位置―『平家物語』に至る―
 勝亦智之  『義経記』における佐藤忠信―鎌田正清との関係から―

第59回(2007/04/22)
 大橋直義  『興福寺縁起』考
 安達敬子  反『源氏物語』としての『松浦宮物語』

第58回(2006/12/10)
 辻本恭子  『源平盛衰記』の忠快赦免譚―『山王絵詞』との関係を中心に―
 岡田三津子 蓬左文庫蔵『源平盛衰記』写本再考―書写者玄菴三級の検討を通して―

第57回(2006/07/23)
 須田亮子  『とはずがたり』鎌倉下向の意味するもの
 柴田芳成  虫の合戦譚について

第56回(2006/04/23)
 橋本正俊  空海と南円堂―創建説話の変遷―
 村上美登志 『曾我物語』巻立て攷―主要仮名伝本を中心に―

▲このページの先頭へ

第55回(2005/12/11)
 北村昌幸  『太平記』巻八の合戦談について
 小林健二  鈴木三郎重家異伝の生成と展開―能≪鈴木≫・『異本義経記』など―

第54回(2005/07/17~18)
 浜畑圭吾  平家物語「観賢僧正説話」考―『高野物語』と長門本・南都異本の関係―
 小林加代子 三曲と灌頂―『平家物語』の音楽的背景についての一考察―

第53回(2005/04/17)
 武久 堅  軍記において「和平」ということ
 笹川祥生  剛の者の行方

第52回(2004/12/12)
 平城三矢子 延慶本『平家物語』の行家―頼朝・義仲・義経との関係をめぐって―
 東 啓子  盛久関連話の考察
       ―『観音冥応集』巻三第一七話「盛久清水観音ノ利生ニ預ル事」を中心に―

第51回(2004/07/18)
 森田貴之  『太平記』巻十二 解脱上人隠遁説話について
 松浦 清  星曼荼羅の構図・機能と成立の問題をめぐって

▲このページの先頭へ

第50回(2004/04/18)
 西村知子  『義経記』版本における改訂について
 牧野淳司  四ヶ大寺の盛衰と天下の興廃―延慶本『平家物語』の唱導を考えるために―

第49回(2003/12/14)
 鈴木 彰  中世刀剣伝書論の可能性―観智院本『銘尽』・『鍛冶名字考』の検討から―
 安達敬子  『兼載雑談』にみる連歌師の知識と輪郭

第48回(2003/07/02~03)
 瀬戸祐規  『朝倉始末記』について―伝本の分類とその性格を中心に―
 源 健一郎 源平盛衰記青蓮院門跡周辺成立説の再検討

第47回(2003/04/21)
 柴田芳成  『壬生寺縁起』について
 武久 堅  謡曲『屋島』の諸問題

第46回(2002/12/08)
 大島 薫  覚如房定仙の付法と聖教書写をめぐって
 柳田洋一郎 使者と生捕り

▲このページの先頭へ

第45回(2002/07/02)
 池田敬子  浦島の「はこ」の中
 笹川祥生  『奥羽永慶軍記』の世界―自立する「土民」たち―

第44回(2002/04/02)
 桑野潮美  八幡愚童訓と叡尊
 岡田三津子 花の主と人ぞみるべき―忠度異伝歌考―

第43回(2001/12/09)
 青木友恵  『平家物語』巻第十「遠矢」について―延慶本・覚一本を中心に―
 小林加代子 『平家公達草紙』における松永コレクション蔵本の位置
       ―隆房集・艶詞などとの関連から「隆房」をめぐって―

第42回(2001/07/20~21)
 源 健一郎 『平家物語』巻四〈熊野新宮合戦〉考―熊野別当系図の検討を通じて―
 池田敬子  『太平記』巻三十二「天竺震旦物語の事」について
 田中正人  軍記の敵

第41回(2001/04/22)
 橋本正俊  中世における乙護法の説話について
 山上登志美 永享の乱の関係軍記―実録系本文の検討―

▲このページの先頭へ

第40回(2000/12/12)
 中村理絵  延慶本平家物語の頼朝
 東 啓子  『平家物語』における『六代勝事記』の享受
       ―『平家物語』諸本の比較を通して―

第39回(2000/07/23)
 岡田三津子 『源平盛衰記』有子入水譚の検討
 笹川祥生  『足利季世記』の言葉

第38回(2000/04/16)
 本井牧子  室町物語「仏鬼軍」について
 信太 周  絵画の異本化―錦絵「箙の梅」四種―

第37回(1999/12/12)
 宮川裕隆  『保元物語』の義朝像生成
 柴田芳成  志賀寺上人譚について

第36回(1999/07/17~18)
 櫻井陽子  長門本平家物語の和歌
 武久 堅  望郷の系譜―前期軍記物語を流れる念い―
 池田敬子  書写山の弁慶―弁慶物語・義経記―

▲このページの先頭へ

第35回(1999/04/25)
 小秋元 段 近世初期『太平記』享受の一側面―五十川了庵・林羅山を中心に―
 山上登志美 島原松平文庫本『明徳記』の主題―堺との関連をめぐって―

第34回(1998/12/06)
 内山和彦  『源平盛衰記』の文覚
 岡田三津子 『源平盛衰記』の和歌

第33回(1998/07/19)
 源 健一郎 源平盛衰記の脈絡―寺院関係記事の検討から―
 杦浦 勝  軍記物語における「力」とは―力なし・力およばず―

第32回(1998/04/26)
 谷村知子  赤木文庫本『義経物語』常盤譚をめぐって
 沙加戸 弘 蓮如伝の展開

第31回(1997/12/14)
 辻本恭子  『源平盛衰記』の赤山明神
 池田敬子  「しゆてん童子」の説話

▲このページの先頭へ

第30回(1997/07/20)
 西丸佳子  「『中古日本治乱記』と『太閤記』
 小島明子  『増鏡』第一部の人問像

第29回(1997/04/20)
 田中正人  『太平記』と八幡について一、二
 砂川 博  源為義の物語―その性格と成立基盤を探る―

第28回(1996/12/01)
 松本昭彦  『宇治拾遺物語』第八十四話考
 笹川祥生  通俗史書はなぜかかれたか―北条九代記の場合―

第27回(1996/07/20)
 柳田洋一郎 平家物語の童・再検証
 武久 堅  安徳神話の誕生―生成平家物語試論―

第26回(1996/04/21)
 山中美佳  源平盛衰記の列挙表現―名所・歌枕を中心に―
 牧野淳司  平家物語と仏事法会の詞
       ―延慶本第一本卅七における「説法ノ終方」の対句を中心に―

▲このページの先頭へ

第25回(1995/12/03)
 白石 良  『日本史』におけるフロイスの人物造型
 池田敬子  ゆゆしく大様なる人

第24回(1995/07/02)
 谷村 茂  屋代本平家物語の遡行性について
 堀竹忠晃  平家物語受容の一形態

第23回(1995/04/23)
 岡田三津子 『源平盛衰記』と『和歌色葉』
 島津忠夫  今の琵琶法師

第22回(1994/12/11)
 東 啓子  『平家物語』語り本の生成過程
 櫻井陽子  平家物語の本文流動

第21回(1994/07/23~24)
 田中正人  日野家と太平記
 小秋元 段 『太平記』第二部の範囲と構成
 笹川祥生  『朝倉始末記』の本文について

▲このページの先頭へ

第20回(1994/04/24)
 鈴木雄一  中世における刀剣説話・伝承の受容
 木下資一  『続古事談』漢朝篇をめぐって

第19回(1993/12/12)
 中前正志  三木合戦の伝承と伝承者
 今関敏子  色好みのありかた

第18回(1993/07/18)
 信太 周  須磨寺『当山歴代』を読む
 青木 晃  明智光秀の謀叛

第17回(1993/04/25)
 柳田洋一郎 佐々木遅参の理由
 杦浦 勝  中世軍記の色彩世界

第16回(1992/12/13)
 源 健一郎 源平盛衰記と建久御巡礼記
 北川忠彦  舞曲の曲目と分類

▲このページの先頭へ

第15回(1992/07/25)
 武久 堅  野心の系譜
 池田敬子  女がスジを通す時

第14回(1992/04/26)
 佐々木紀一 我が身にたどる姫君巻六狂前斎宮とその女房達
 田中貴子  『付喪神記』について

第13回(1991/12/08)
 笹川祥生  戦国の説話―義残後覚について―
 砂川 博  平家物語における伝承の受容

第12回(1991/07/21)
 田中正人  告文先例
 後小路 薫 唱導と軍記

第11回(1991/04/21)
 岡田三津子 「こあつもり」考
 源 健一郎 源平盛衰記の年代記的性格

▲このページの先頭へ

第10回(1990/12/02)
 水谷 亘  仮名本曽我物語における安日伝承
 村上 学  平治物語 一類本と四類本の間

第9回(1990/06/09)
 杦浦 勝  看聞日記における平家の語り
 村上美登志 仮名本曽我物語の漢籍

第8回(1990/03/25)
 大島 薫  宝物集と孝養集
 田中正人  建武三年正月の文観

第7回(1989/12/03)
 宇野陽美  宗盛像の検討
 黒田 彰  祇園精舎覚書

第6回(1989/07/02)
 佐伯真一  四部本平家物語の頼朝挙兵譚をめぐって
 加地宏江  『源威集』について

▲このページの先頭へ

第5回(1989/03/26)
 田中貴子  『渓嵐拾葉集』と『太平記』
 小林美和  義経記における「語り」の様相

第4回(1988/12/04)
 阿部泰郎  剣巻と中世日本紀
 池田敬子  「心のほそき」考

第3回(1988/07/03)
 谷口廣之  清盛伝承の位相
 楊 暁捷  源平盛衰記巻第十四「経俊入布引滝」をめぐって

第2回(1988//03/27)
 柳田洋一郎 有王論
 渡辺貞麿  『源平盛衰記』甘糟往生譚成立の背景

第1回(1987/12/06)
 谷村 茂  平家物語における後白河院について
 岡田三津子 六代助命譚の周辺

▲このページの先頭へ


HOME